わたしの省エネ生活

◆バックナンバー vol.1

皆さまからいただいた、省エネ&エコなアイディアを月にひとつずつ紹介しています。
採用された方にはプレゼントもあります!ご応募詳細はこちらからどうぞ。

米食で地域も体も元気に
岐阜県 プランナー (56歳)こうせいさん
私のロハス・スタイルは、米食です。できれば地元産の米を心掛けています。
私の住んでいる地域の米作を支え、その田園風景も守ることになるのではないかと。
しかし、それよりも自分自身の健康に良いと思うのです。
何世代も受け継がれてきた私のDNAは、米食に適したものとなっていて、日本人の大腸が肉食を主とする欧米人より長いということも、その証かもしれません。
それに、「地元でできる食材を食べていれば、長生きする」とも言います。
つい20〜30年前は当たり前だった「日本の主食は国産米」、の意義をもう一度、日本国民皆で見直おす必要があるのではないでしょうか。
この米食は、私たちにとって最も身近で気軽でしかも効果のあるロハス・スタイルだと思います。
ペットボトルのリユース
東京都 学生 (20歳)nakkyさん
ペットボトル飲料を買って飲み終わると、そのペットボトルを水筒代わりに使っています。
ゴミの減量、お茶代の節約などできる、ペットボトルのリユースはおすすめです。
電源プラグでひと工夫
神奈川県 会社員 (55歳)でんでんむしさん
パソコン関係の電源は本体、画面、プリンター、モデム等
沢山ありますね。
我が家ではPCは電源プラグをひとまとめにしています。
こうすれば、使いたいときに使うものだけ電源をオンオフできます。
また、一箇所で、全てオフできるものも便利だと思います。
レシート再利用法!
奈良県 会社員 (29歳) ヌープーさん
私のおすすめは、買い物で必ず貰うレシート。ついついお財布にたまったままの人も多いはず!
そこで私は毎月分をためて、クリップにはさみ、メモとして利用しています。
リターナブル瓶の利用
埼玉県 主婦 (47歳) みぃさん
ここ数年、缶ビールではなく瓶ビールを買うようにしています。瓶は酒屋さんに返却することができ、空き瓶は再利用されているそうです。我が家ではゴミの日に出すゴミの量が減りました。
お買い物でエコ
東京都 会社員 (31歳) kaoさん
一人暮らしですが、料理が好きで自炊しているのでよくスーパーへ買い物に行きます。
食品を選ぶときに、私が気をつけていることは、過剰包装のものを選ばないようにすることです。
少量ずつパックされているものは使いやすいかも知れませんが、ゴミがたくさん排出されるので買いません。
野菜も袋にパックされていないものを選んだり、魚や肉もプラスチックトレーにパックされていないものを買いたいので、バラ売り、量り売りしているコーナーで買います。
もちろんマイバッグ持参で、レジ袋はもらわないようにしています。
全部きれいに食べちゃおう!
埼玉県 主婦 (34歳) マミさん
カレー、シチュー、炒め物など、鍋やプライパンにソース部分(一番美味しい!)が残ってしまって、お皿に全部移しきれないことってあると思います。
私は、ケーキ作りなどでよく使われる、熱にも強いゴム製のスパチュラを使って、鍋からきれいに取るようにしています。
こうすると食べ物をむだにせず、全部食べる事ができますし、あとで洗うときも楽に鍋がきれいになり、一石二鳥です。
花もお風呂できれいに?!
千葉県 学生 (20歳) すずらんさん
私の両親は、花を育てるのが大好きです。
晴れの日は毎朝かかさず水やりをするのですが、その水にお風呂の残り水を利用してます。
花が好きな2人のロハス・スタイルだなぁと思っています。
蛍光灯もこまめに消す…
福岡県 会社員 (42歳) 歩く電球さん
蛍光灯は頻繁につけたり消したりすると電気を使うと聞いていましたがガセのようです。
蛍光灯はつけるときに一瞬だけ消費電力が大きくなるそうですが、その時間はとても短く電気の使用量にはほとんど影響しないそうです。スイッチをかちゃかちゃいじれば影響するかもしれないですが、ちょっとの時間部屋を離れるなら、蛍光灯は消した方がよさそうです。
冷え性対策に靴下…
東京都 主婦 (28歳) てっきんさん
冷え性の方だと分かると思うんですが、いくら暖房器具で温めても足先だけがいつまでたってもあったまらないんですよね。なので、電気をたくさん使って温めてもしょうがないので、ついに厚手の靴下を買う事にしました。
しかも遠赤外線効果とか書いてある、温める効果の高そうなタイプの靴下です。
まだ買ったばかりで、今のところ劇的な変化は分かりませんが、これで少しでも温かくなれば余分な電気も使わないし、いいかなぁと思っています。
← 最新のページにもどる
▲ページトップへ